<<近畿青技懇11月例会 | ホーム | 20年度 技術士試験結果>>
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
来年度の試験に向けて
気の長い話になるけれど、来年の技術士試験に向けてどうしていけばよいかということをここ数日間考えていた。
そのなかの課題として、文章力を身につけることを一つ掲げた。
具体的に何をするのかというと、朝日新聞の天声人語を毎日ノートに書き写す、というものである。
嫁の知人からの勧めである。
一年続ければ、文章力の基礎となる論の構成や表現力、ボキャブラリーなどが自然と身に着くということらしい。
技術士の筆記試験対策に適しているのかどうなのかなと思いましたが、自分自身、筆記試験にかかわらず文章力や表現力を身につけたいと思っていたので、とにかくやってみることにしました。
もともと昔から国語が苦手な私である。
小さいころから読書感想文や作文など、文章を書くことが嫌いであったし、どちらかというと避けて通ってきた。その付けが今日に来ているのかな。
ここ数年、技術士の試験を通じて少しずつ文章力が身に付いている?!とは思うのですが、それでもまだまだ表現力に乏しいし、なんてったって書き上げるスピードが遅い。自分の考えをスラスラと書き上げ、なおかつうまく表現できるようになりたいと思っていた。
さて、昨日から始めたことであり、成果があるのかどうなのか、それ以前に続けられるかどうなのかも分かりませんが、これも何かのきっかけだと思って実行してみたいと思います。
と、まずはブログで宣言し、自ら尻を叩くのである。
そのなかの課題として、文章力を身につけることを一つ掲げた。
具体的に何をするのかというと、朝日新聞の天声人語を毎日ノートに書き写す、というものである。
嫁の知人からの勧めである。
一年続ければ、文章力の基礎となる論の構成や表現力、ボキャブラリーなどが自然と身に着くということらしい。
技術士の筆記試験対策に適しているのかどうなのかなと思いましたが、自分自身、筆記試験にかかわらず文章力や表現力を身につけたいと思っていたので、とにかくやってみることにしました。
もともと昔から国語が苦手な私である。
小さいころから読書感想文や作文など、文章を書くことが嫌いであったし、どちらかというと避けて通ってきた。その付けが今日に来ているのかな。
ここ数年、技術士の試験を通じて少しずつ文章力が身に付いている?!とは思うのですが、それでもまだまだ表現力に乏しいし、なんてったって書き上げるスピードが遅い。自分の考えをスラスラと書き上げ、なおかつうまく表現できるようになりたいと思っていた。
さて、昨日から始めたことであり、成果があるのかどうなのか、それ以前に続けられるかどうなのかも分かりませんが、これも何かのきっかけだと思って実行してみたいと思います。
と、まずはブログで宣言し、自ら尻を叩くのである。
スポンサーサイト
<<近畿青技懇11月例会 | HOME | 20年度 技術士試験結果>>
コメント
No title
お疲れ様でした!
water様
こんにちは。
久しぶりにコメントさせていただきます。
私も今回の初受験で吉報は得られませんでした。
試験の印象を総合すると、頭の使い方をロジカルにしないと(=デキル人にならないと)、なかなか合格にはたどり着かないなぁ と感じました。
のんきに構えるわけには行かないので・・・・
私も「文章力と表現力の向上」が最大課題と認識した次第です。
天声人語、いいアイデアですね。
我が家は読売新聞なので、「編集手帳」欄を参考にして見ます。
今後とも参考にさせていただきます。
寒くなりましたので、お体ご自愛ください。
こんにちは。
久しぶりにコメントさせていただきます。
私も今回の初受験で吉報は得られませんでした。
試験の印象を総合すると、頭の使い方をロジカルにしないと(=デキル人にならないと)、なかなか合格にはたどり着かないなぁ と感じました。
のんきに構えるわけには行かないので・・・・
私も「文章力と表現力の向上」が最大課題と認識した次第です。
天声人語、いいアイデアですね。
我が家は読売新聞なので、「編集手帳」欄を参考にして見ます。
今後とも参考にさせていただきます。
寒くなりましたので、お体ご自愛ください。
No title
ボヤッキーさんの言う通り、試験では題意をしっかり汲み取り、頭の中もしくは適当な用紙に骨子を描いてから一気に書き上げる能力が必要だと思います。
ブログでも、頭で記事の構成を考え、一気に書く(キーボードを打つ)ようにすれば、訓練になりそうですね。
ボヤッキーさんのブログは、そのように一気に書き上げてそうですね。
ちょっと見習いたいです。
ブログの記述に関しては、少々構えてしまってる自分がいます^_^;
ブログでも、頭で記事の構成を考え、一気に書く(キーボードを打つ)ようにすれば、訓練になりそうですね。
ボヤッキーさんのブログは、そのように一気に書き上げてそうですね。
ちょっと見習いたいです。
ブログの記述に関しては、少々構えてしまってる自分がいます^_^;
お疲れ様です
直見さんも吉報は得られませんでしたか。
少々気の長い話ではありますが、来年こそ皆さんそろって合格しましょ。
天声人語の書き写しですが、来年に向けて何か具体的な対策をしないと、と思って始めることにしてみました。
まだ3日目です。(笑)
こちらこそ、今後ともよろしくお願いします。
少々気の長い話ではありますが、来年こそ皆さんそろって合格しましょ。
天声人語の書き写しですが、来年に向けて何か具体的な対策をしないと、と思って始めることにしてみました。
まだ3日目です。(笑)
こちらこそ、今後ともよろしくお願いします。
コメントの投稿
トラックバック
| HOME |
試験では、推敲しても訂正できません。つまり、思考のなかで整理したうえで一気に書く。それがちゃんと起承転結となっていると読み安い!
書くことに加え、ブログを更新することで直観力とセンスを磨いたらどうでしょう。
読者もふえますよ。